簡易版の総勘定元帳を出力します。

詳細条件画面
*は必須入力項目
| [期間] | |
|---|---|
| 決算仕訳* | 決算仕訳を含めるか含めないか、もしくは決算仕訳のみを出力するかを選択します。 |
| 会計年度* | 会計年度を選択します。 |
| 日付/月* | 日付範囲か月度範囲を選択します。 |
| 日付 | 日付範囲を入力します。 |
| 月 | 月度範囲を指定します。 |
| [部門別に出力] | |
| 部門別に出力 | 部門別に出力したい場合はチェックを付け、部門構成を選択します。 |
| 部門選択画面 | 指定する部門を選択します。 |
| [科目] | |
| 補助科目有りの科目も出力する | 補助科目がある科目を選択可能にします。 |
| 科目選択画面 | 帳票に出力する科目を選択します。 |
| [明細行数指定] | |
| 1:N仕訳を1行で出力する | 1:Nの複合仕訳の場合、相手勘定科目を諸口として1行で出力します。 |
| 日計を出力する | 日計を出力する場合はチェックを付けます。 |
| 月計を出力する | 月計を出力する場合はチェックを付けます。 |
| 期間計を出力する | 範囲指定期間計を出力する場合はチェックを付けます。 |
| 月ごとに改ページする | 月ごとに改ページする場合はチェックを付けます。 |
| 繰越のみのページを出力する | 繰越しか表示しないページがあった場合、そのページを出力する場合はチェックを付けます。 |
| 従来通りに消費税を表示する | 消費税を出力しない場合は、チェックを外します。 |
| [詳細条件] | |
| [自税区分] | |
| 税種 | 総勘定元帳で指定した自科目の税種を選択します。課税売上や課税売上返還などの税種を選択します。 また、簡易課税区分の事業区分、及び税率を選択することができます。 |
| 税区分 | 総勘定元帳で指定した自科目の税種を選択します。税区分マスタで設定されている税区分を選択します。 |
| [相手科目/補助科目] | |
| 科目/補助科目 | 総勘定元帳の相手科目や補助科目を指定する場合はチェックを付けます。 |
| 科目/補助科目選択画面 | 指定する科目または補助科目を選択します。 |
| [部門] | |
| 相手部門 | 総勘定元帳の相手部門を指定する場合はチェックを付けます。 |
| 部門選択画面 | 指定する部門を選択します。 |
| [相手税区分] | |
| 税種 | 総勘定元帳の相手科目の税種を選択します。課税売上や課税売上返還などの税種を選択します。 また、簡易課税区分の事業区分、及び税率を選択することができます。 |
| 税区分 | 総勘定元帳の相手科目の税区分を選択します。 |
| [伝票番号] | |
| 伝票番号 | 伝票番号を指定する場合はチェックを付け、指定する伝票番号の範囲を入力します。 |
| [付箋] | |
| 付箋 | 付箋を指定する場合はチェックを付けます。指定する付箋を選択します。複数選択が可能です。 |
| [入力元画面] | |
| 入力元画面 | 入力した伝票なのか、データ取込で登録した伝票なのかを選択します。 |
| [証憑/伝番] | |
| 証憑/伝番 | 証憑番号の範囲を入力します。入力した場合は証憑番号が登録されている伝票、未入力の場合はすべての伝票を対象とします。 |
| [摘要] | |
| 摘要 | 摘要を指定する場合はチェックを付けます。摘要に含まれている文字を指定します。 |
| [金額] | |
| 金額 | 金額を指定する場合はチェックを付け、指定する金額の範囲を入力します。 |
| [取引先] | |
| 相手取引先 | 相手取引先を指定する場合はチェックを付けます。 |